神前式とは? 新潟

神前式とは何でしょう?

神前式とは神社の神様や挙式会場の神殿の神様に新郎新婦が自ら結婚の誓いを立て (誓詞奏上)、斎主 (神職) が結婚の報告をする儀式です。
正式には「結婚報告祭」と言います。

神前式は明治33年に当時の皇太子殿下 (後の大正天皇) と九条節子さま (後の貞明皇后) の皇居内の賢所 (かしこどころ) の神殿で挙行された結婚式が始まりです。
その後、日比谷大神宮 (現在の東京大神宮) で神前式が行われるようになりました。
日本全国で国民が広く神前式を行い始めたのは昭和20年代~30年代になってからの事です。

神前式は神社の拝殿や結婚式場、ホテル、料亭、割烹、温泉旅館などの神殿で行う事ができます。

新潟大神宮 結婚式

新潟県は全国の中でも最も神社の多い県です。

神前式は雅楽の調べの中、厳かに挙行されます。

一般的な神前式の式次第のご紹介

一、参進の儀 (さんしんのぎ)
   新郎新婦、参列者、神職、巫女が心を落ち着かせて式場へ向かいます。
一、昇殿 (しょうでん)
   神様の御前に新郎新婦、参列者、神職の順に拝殿に入場します。
一、修祓 (しゅばつ)
   神職が新郎新婦、参列者の順に心身を祓い清めます。
一、斎主一拝 (さいしゅいっぱい)
   斎主に合わせて新郎新婦、参列者が神様にごあいさつをします。
一、献饌 (けんせん)
   神職が神社の神様に山海の幸のごちそうをお供えします。
一、祝詞奏上 (のりとそうじょう)
   神職が新郎新婦の結婚の報告をします。
一、三々九度の盃 (さんさんくどのさかずき)
   巫女又は神職が小中大の盃に御神酒を注ぎ新郎新婦が交互に飲みます。
一、誓詞奏上 (せいしそうじょう)
   新郎新婦が自ら神様に誓いを立てます。
一、巫女舞奉奏 (みこまいほうそう)
   巫女が雅な巫女舞で神様に和んでいただきます。
一、玉串奉奠 (たまぐしほうてん)
   新郎新婦、ご両家の当主の順に神様に感謝の気持ちを奉納します。
一、撤饌 (てっせん)
   神職が神様にお供えした山海の幸のごちそうを下げます。
一、斎主一拝 (さいしゅいっぱい)
   斎主に合わせて新郎新婦、参列者が結婚式を見守ってくださった神様に
   感謝します。
一、親族固めの盃 (しんぞくかためのさかずき)
   巫女又は神職がかわらけ (白い盃) に注いだ御神酒を新郎新婦、家族、親族が
   一緒に飲みます。(友人や知人は参加しません)

上記の式次第は一般的な物で、神社や斎主によって多少異なります。

挙式時間はおよそ30分~40分程度、神社や斎主によって異なります。
結婚式場やホテルなどでは時間の関係上で式次第の内容の一部を省略する場合があるようです。

三社神社 結婚式

必要がございましたら披露宴や会食会場のご紹介、お手伝いをいたします。

新潟の神前式のご相談承ります。
お問い合わせ、ご相談は何回でも無料の無料相談をご利用ください。
 ☎ 025-201-6049 info@ai-ai-bp.jp 新潟市西区赤塚4419-1

2022年2月6日更新

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人